不眠症~睡眠薬について~
カテゴリ:
さっぽろ麻生メンタルクリニック院長の長岡です。
不眠に悩む人はとても多く、外来でも相談される方が多いと感じています。
今回は不眠症の治療で使われる睡眠薬について説明します。主に現在使われることの多いベンゾジアゼピン系薬の使用上の注意、副作用などについて述べたいと思います。
まずはじめに睡眠の簡単なメカニズムについてお話します。
一般的に十分に睡眠を取った翌日でも、夜のある時刻になると自然と眠くなってきます。これは睡眠覚醒のリズムが体内時計の調整を受けているからです。睡眠においてこの体内時計に関係しているホルモンとしてメラトニンというものがあります。
これは脳の松果体から分泌され、深夜に最も高い値になり、朝になると分泌されなくなります。メラトニンは脳の睡眠中枢に作用して睡眠を引き起こします。そのため、このメラトニンが分泌されると眠気を感じるようになります。このメラトニンは年齢とともに分泌量が減少するため、高齢者は朝早く目覚めると言われています。
最近では、このメラトニン受容体に働く睡眠薬が臨床で使われるようになってきています。
現在多く使われているベンゾジアゼピン系睡眠薬に比べ、依存、筋弛緩作用、反兆現象などがないと言われています。睡眠作用はベンゾジアゼピン系睡眠薬に比べると若干弱いですが、安全性は高いといえます。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬ですが、服用してから血中濃度が最高値の半分の値になるまでの時間によって、超短時間作用型(ハルシオン)、短時間作用型(デパス、レンドルミン、リスミーなど)、中時間作用型(エリミン、ロヒプノール、ユーロジンなど)、長時間作用型(ドラールなど)に分類されます。超短時間作用型では、半減期が2時間から5時間と短く翌朝の眠気、ふらつきなどは少ないと考えられます。短時間作用型は半減期が6~10時間、中時間作用型は20~30時間、長時間作用型は50時間から100時間となり、時間が長いものは日中であっても高い血中濃度を示します。
それではどんな副作用が起こるのか。以下に挙げておきます。
1.持越し効果:睡眠薬が翌朝まで残って日中の眠気、ふらつき、脱力、頭痛、倦怠感などが見られます。作用時間の長いものほど認められ、かつ高齢者ほど出現しやすいです。
2.記憶障害:服薬してから寝付くまでの出来事、睡眠中に起こされた際の出来事などを忘れていることがあります。基本的には睡眠薬の量が多ければ多いほど起きやすくなり、また催眠作用が強く、作用時間の短いものを多く使用することで起こりやすいと言われています。アルコールと併用すると特に出現しやすいので睡眠薬服用中は飲酒は控えるのが望ましいと言えます。
3.反兆性不眠・退薬症状:睡眠薬を急に中断すると、以前よりもさらに強い不眠を認めることがあります。作用時間の短い睡眠薬ほどおこりやすいですが、不眠だけではなく不安、焦燥感、発汗、震えなどの症状を伴うこともあります。
4.筋弛緩作用:作用時間の長い睡眠薬で出やすく、ふらつきや転倒のリスクが高まります。特に高齢者は要注意です。
上記以外にも睡眠薬同士の併用、抗うつ薬との併用、内科薬(胃薬、血圧の薬など)の併用などで睡眠薬の効果の増強や減弱が起こり、注意を要します。
患者さんの中には複数の睡眠薬を併用している人も多いかもしれません。しかし依存、乱用の問題も大きく、睡眠薬を複数併用することの弊害についても考えていく必要があります。
麻生メンタルクリニック院長の札幌・心療内科ブログ
関連記事
- 発達障がい、うつの認知行動療法グループワーク報告(4月16日~19日)
- 発達障がい、うつの認知行動療法グループワーク報告(4月9日~12日)
- 発達障がい、うつの認知行動療法グループワーク報告(4月2日~5日)
- 発達障がい、うつの認知行動療法グループワーク報告(3月26日~29日)
- 発達障がい、うつの認知行動療法グループワーク報告(3月19日~22日)
- グループワーク報告(2019年3月5日~3月8日分)
- グループワーク報告(2019年2月26日~3月1日分)
- グループワーク報告(2019年2月18日~2月22日分)
- グループワーク報告(2019年2月12日~2月15日分)
- グループワーク報告(2019年2月4日~2月8日分)