新患のお問い合わせ随時受付中 午前・午後ともに予約制(新患・再診予約制) 学校・家族・育児・夫婦の悩みなど幅広く対応

011-737-8676
受診のご相談
午前・午後ともに予約制、新患・再診 予約制
診察時間 午前・午後ともに予約制

診療科目

札幌の心療内科はさっぽろ麻生メンタルクリニック

さっぽろ麻生メンタルクリニックで行っている診療内容をご案内いたします。

診療科目

心療内科・精神科

心療内科精神科の症状・病気を専門に診ております。
うつ病や不眠症などの他、依存症や心的外傷後ストレス障害、統合失調症、企業のメンタルヘルスなどにも対応いたします。お気軽にご相談ください。

 

こころの病

うつ病

10代のうつ

心身ともに大きく成長する思春期は、その変化に本人自身も戸惑い、彼らがみせる言動のどこまでが健康的な「悩み」の表れであり、どこからが「病気」の症状なのか、その判断を下すのは誰にとっても難しいことです。麻生メンタルクリニックでは10代の抑うつ状態、うつ病に対して、その背景にひそむ思春期心性にも注目しながら治療にあたっていきます。
10代のうつ 症状と治療方法を読む

 

働く人のうつ

日本ではいわゆるバブル崩壊に始まり、現在に至るまでの「失われた20年」の間に大きな変化を認めています。経済の失速に伴い、リストラが行われ、正社員の減少、非正規社員の増加、女性労働者の増加、サービス業の増加、製造業の減少、IT化などにより仕事の質の変化、仕事量の増加、雇用の安定への不安などが目立っています。実に5割から6割の事業所で、メンタルヘルスに問題を抱えている正社員がいると考えられています。
働く人のうつ 症状、診断方法、治療方法を読む

 

女性のうつ

女性は男性に比べてうつ病の発症率が高いと考えられています。女性のうつ病の有病率は男性の約2倍です。これは約10人に一人がうつ病の経験者と考えられます。
女性の場合は、ライフサイクルの中で月経の初来、結婚、出産などで生活が大きく変わることが多く、家事と育児の両立などからくる比較的女性に多いストレスなどがうつ病の発症を高くする一因と考えられます。
また、ライフイベント(思春期・妊娠・出産・更年期・閉経など)による女性ホルモン周期の急激な変化なども関係しています。女性特有のうつ状態として、月経前不快気分障害(PMDD)、産後うつ病、更年期うつ病が挙げられます。
女性のうつ 症状と治療方法を読む

 

高齢者のうつ

高齢者(老年期)のうつ病は青壮年期のうつ病と比べて、異なる病像を呈する場合があります。高齢者では、典型的なうつ病の症状を示す人は1/3から 1/4しかいないと言われています。身体的訴えや認知障害を伴うことも多く、抑うつ気分が若年群に比較すると明らかでないことも稀ではありません。また大事な人を亡くした後に見られる死別反応や、認知症に伴う抑うつ状態などと鑑別が難しいこともあります。
また若年群に比べて、妄想を伴う例が高齢者では比較的多いといわれています。
高齢者のうつ 症状と治療方法を読む

 

躁うつ病

双極性障害は、躁状態、うつ状態などのエピソード(病相)を繰り返しますが、その間(躁状態でもうつ状態でもない時期)は症状のない寛解期となる病気を言います。双極性障害では、躁状態よりもうつ状態の期間のほうがずっと長く、当初、うつ病の診断の下、経過観察されており数年たって初めて双極性障害の診断がつくことは珍しくありません。
躁うつ病 症状と治療方法を読む

 

不安障害

社交不安障害

社交不安障害(social anxiety disorder:SAD)は、以前はまれな病気との認識でしたが、疫学調査では3~13%という高い生涯有病率であることがわかり、さらに社会生活における障害も大きいことが明らかになっています。
他人の注目を浴びるかもしれない社会的な状況に対して、持続的な恐怖を抱き、自分が恥をかいたり、恥ずかしい思いをするような行動することを恐れる状態を指します。
社交不安障害 症状と治療法を読む

 

全般性不安障害

基本的な特徴は、多くの出来事または活動に対する過剰な不安と心配が見られることです。
不安と心配の強さ、その期間、頻度については、心配な出来事の実現の可能性に釣り合わず、その心配を抑えることができず、その心配のせいで仕事などへの集中力を著しく妨げられている状態です。
全般性不安障害の症状について読む

 

パニック障害

パニック障害とは、予期しないパニック発作が繰り返される状態をいいます。
ある日、突然、激しい動悸、息苦しさ、めまい、発汗、吐き気などが出現します。突然起こるため、不安になり緊張もすることで、気が遠くなり死ぬのではという恐怖に駆られます(パニック発作)。
パニック障害の症状と治療法を読む

 

PTSD

心的外傷後ストレス障害とは、生命や身体に脅威を及ぼし、強い恐怖感や無力感を伴い、精神的衝撃を与えるトラウマ(心的外傷)体験(災害、暴力、性暴力、重度の事故、戦争、虐待等)を原因として生じる、ストレス症候群です。
最近では、一般の方にもPTSDという言葉が広がり、またトラウマという言葉もよく耳にします。
PTSDの症状と治療法を読む

 

統合失調症

統合失調症とは、幻覚、妄想、まとまりを欠いた発語、まとまりのない、もしくは緊張病性の行動、陰性症状(感情の平板化、意欲欠如)の症状のいずれかが認められます。
統合失調症の有病率は約1%であり、およそ100人に1人の割合です。統合失調症はあらゆる社会と地理的地域に見られ、発生率および有病率は世界中でほぼ同様です。
統合失調症 症状と治療方法を読む

 

強迫性障害

強迫性障害とは自分でも明らかに不合理である、そんな訳ないとわかっていてもその考えをやめることができない、頭からはなれない(強迫観念)、わかっていながら何度も同じことを繰り返してしまう(強迫行為)状態を言い、日常生活に著しく支障をきたす病気です。
強迫性障害 症状と治療方法を読む

 

依存症疾患

アルコール依存症

薬物の中にはその使用によって悪い結果が起こっているにも関わらず、本人の意思では中止できなくなるものがあり、このような性質の薬物を依存性薬物といいます。たとえば麻薬、覚醒剤、睡眠薬、鎮痛剤、アルコール、たばこなどにも依存性があります。
アルコール依存症とは、飲酒によって様々な悪い結果が起こっているにもかかわらず、飲み続けるのをやめられない状態を言います。
※当クリニックは、札幌市のアルコール依存症専門医療機関に認定されています。
アルコール依存症 症状と治療方法を読む

 

向精神薬依存

現在、薬物依存症の原因として、1位は覚醒剤、2位は危険ドラッグ、そして3位に向精神薬(睡眠薬、抗不安薬等)となっています。向精神薬の服用で薬物依存症になった患者の割合が、平成12~24年の12年間で約2倍になったことが最近の研究で示されています。
向精神薬依存 症状と治療方法を読む

 

ギャンブル依存症

依存症としての病理の本質は、アルコール依存症やその他の依存症と変わりません。
すなわち、ギャンブルをやり出したらお金がなくなるか、店が閉まるまでとまらない(コントロール喪失:loss of control)、ギャンブルをやりたくて、やりたくなるとどうにもならず抑えられない気持ち(渇望:craving)が見られます。このコントロール喪失、渇望はどの依存症でも中核的な症状と言えます。
ギャンブル依存症 症状治療方法を読む

 

ネット依存・ゲーム障害

ネット依存の90%がゲーム障害といわれています。ゲーム障害はゲームに熱中し、利用時間などを自分でコントロールできなくなり、日常生活に支障をきたす病気と考えられています。
WHO世界保健機関では、新たな病気として2019年5月に国際疾病分類に加えられています。
ゲーム障害は圧倒的に10代に多く、正確な患者数は不明ですが、90万人近いと考えられています。
ネット依存・ゲーム障害 症状治療方法を読む

 

働く人のこころの健康相談

経済の失速に伴い、リストラが行われ、正社員の減少、非正規社員の増加、女性労働者の増加、サービス業の増加、製造業の減少、IT化などにより仕事の質の変化、仕事量の増加、雇用の安定への不安などが目立っています。実に5割から6割の事業所で、メンタルヘルスに問題を抱えている正社員がいると考えられています。
働く人のこころの 症状、診断方法、治療方法を読む

 

不眠症

不眠症とは、睡眠をとるために適切な環境で眠ろうとしているのに、主観的に不眠の訴えがあり、不眠によると思われる様々な機能障害が日中に認められることを言います。
また客観的な睡眠の減少は診断に必須ではなく、不眠の明らかな原因(疾患、薬物等)の有無も問われません。逆に主観的、客観的に不眠が存在していても、日中の機能に影響がなければ不眠症とは診断はされません。
主観的な不眠の訴えとしては、入眠困難(寝付きが悪い)、中途覚醒(夜中に何度も目が覚める)、早朝覚醒(朝4時などに起きてしまう)、熟眠感欠如があります。
不眠症 症状と治療方法を読む

 

適応障害(対人関係の悩み)

精神科に受診される方の多くが悩みを抱えており、対人関係に起因するものが少なくありません。悩み、ストレスを感じて受診されますが、主なストレスは、仕事、家庭、恋愛、学校、病気などで起こります。仕事については、職場の人間関係、異動による仕事内容や環境の変化、仕事量の多さや責任の重さなどがあり、家庭については、夫婦の不仲、義理の両親との関係、育児や教育の問題、経済的問題などがあり、他にも結婚問題、失恋、転校、いじめ、受験の失敗、慢性疾患、ガン治療などさまざまなものがあります。これらを見るとどのストレス因にも対人関係の問題は関わってくるだろうと思われます。
そしてこれらのストレス因に対する反応が強く現れ、日常生活、社会生活を送ることに支障をきたした状態を適応障害といいます。
適応障害 症状と治療方法を読む

 

ひきこもり

社会的ひきこもりは病名ではありません。この状態は臨床単位とはみなせず、ひとつの状態像を指します。日本の引きこもり研究、臨床の第一人者である斎藤環先生によると、社会的ひきこもりは以下のように定義づけられます。
20代後半までに問題化し、6ヶ月以上、自宅にひきこもって社会参加をしない状態が持続し、他の精神障害がその第1の原因とは考えにくい状態を指します。
ひきこもり 症状と治療方法を読む

 

育児の悩み

昨今、子どもの痛ましい虐待などがニュースになることも少なくありません。全てではありませんが、その背景の一因に育児に疲れている、周囲に相談できる人もいなく母親自身が追いつめられていることもあると思います。また自分の子どもの成長への不安などもあり、もっと早めに相談できる環境作りが望まれています。
育児は年中無休、休みなしの作業であり、そのうえ赤ちゃんはお母さんの都合など全く考えてくれません。それにうまく対応できないと感じると混乱し、育児は苦痛なものになってしまいます。
一方で「子どもくらい、きちんと育てられて当たり前」という価値観に縛られて、育児の難しさを誰にも相談できず、「駄目な自分を叱られるんじゃないか?」と考え、一人で抱え込んでしまっているお母さん方も大勢いらっしゃいます。
育児の悩み 詳細を読む

 

発達障害

アメリカ精神医学会の診断基準DSMが2013年に改定され、小児自閉症やアスペルガー障害などのサブカテゴリーを含む「広汎性発達障害」とよばれていたものが、DSM-5では「自閉症スペクトラム障害」というひとつの診断名に統合されました。最近では成人以降に初めてアスペルガー障害の診断を受けるケースが多く、これらの患者さんは診断に至るまでにうつ病、統合失調症、不安障害、強迫性障害などでフォローされていることが多いと思われます。
成人の方では、仕事の人間関係、仕事をしていく中で問題が目立って気づかれるケースが多いと思われます。
発達障害 症状と治療方法を読む

 

自閉症スペクトラム障害

アメリカ精神医学会の診断基準DSMが2013年に改定され、小児自閉症やアスペルガー障害などのサブカテゴリーを含む「広汎性発達障害」とよばれていたものが、DSM-5では「自閉症スペクトラム障害」というひとつの診断名に統合されました。
自閉症スペクトラム障害 症状と治療方法を読む

 

ADHD(注意欠如・多動性障害)

2008年に公開された日本の「ADHDの診断・治療指針に関する研究会」によるガイドラインではADHDを「不注意、多動性、衝動性の3種の主症状によって定義され、基本的には生来的な脳機能障害が発現の主要因である精神障害を意味している。また発達障害を構成する一障害と位置付けられている」と述べられています。
ADHD(注意欠如・多動性障害) 症状と治療方法を読む

 

物忘れの相談

ものごとを記憶する、考える、判断する、人とコミュニケーションをとるなど、私たちが日常生活を過ごすために欠かせない脳の働きのことを認知機能といいます。
物忘れ 症状と治療方法を読む

 

札幌 心療内科 さっぽろ麻生メンタルクリニック 午前・午後ともに予約制(新患・再診予約制) ご相談・ご予約はこちらから札幌 心療内科 さっぽろ麻生メンタルクリニック 午前・午後ともに予約制(新患・再診予約制) ご相談・ご予約はこちらから札幌 心療内科 さっぽろ麻生メンタルクリニック ご相談・ご予約はこちらから

このページの最上部へ このページの最上部へ

Copyright(c)2014- 
さっぽろ麻生メンタルクリニック All Rights Reserved.